*夢分析*繰り返す悪夢と夢の中での工夫

深層心理と自己理解

―なぜ私はいつも同じ夢を見るのか?そして見なくなった理由―夢は、心の奥にしまってある感情や記憶が映し出される「無意識のスクリーン」と言われています。

この記事では、私が何度も繰り返し見てきた「逃げる夢」と、それが見られなくなったきっかけについて、ユング心理学と夢分析の視点を交えて書いてみました。

もし、あなたにも同じような夢があるなら、きっと何かのヒントになるかもしれません。

私は何度も“この逃げ方”を夢の中で覚えている

私は昔から、学校の中で何かから逃げている夢を定期的に見てきました。

その舞台はいつも決まって「学校」、そして「階段を駆け下りるシーン」です。

この階段での逃走にも、実は**“コツ”があります。**

私は夢の中でそれを何度も繰り返して、身体で覚えているんです。

たとえば、こうやって逃げる:

走って降りると遅いから

手すりをぐっと掴んで、遠心力を使って“階段の途中”に飛び降りる

ショートカットして、下の階へ先回りする

…これ、実際の夢の中で毎回やっている行動です。

しかもそのとき、ちゃんと考えてるんです。

今回もこの逃げ方でいこう」って。

これって明晰夢?半明晰夢?

この感覚に気づいたとき、ふと「これは明晰夢の一歩手前なのかも」と思いました。

• 明晰夢(めいせきむ):夢の中で「これは夢だ」と自覚しながら行動できる夢

半明晰夢:完全には気づいていないけど「同じ夢だ」「知ってる展開だ」とわかる夢。

私の逃げる夢は、夢だと完全にわかっているわけじゃないけど、

「これは前にもあった」「この逃げ方知ってる」という“意識の片鱗”があります。

つまり、半明晰夢といえる状態にとても近かったのだと思います。

目覚めたあとに残る感情

夢の中ではとにかく必死で逃げているけれど、目覚めると…

• 実際に涙を流していることが多くて

• 「こんな夢を何度も見るなんて、もう消えてしまいたい…」とまで思っていたこともありました

ここでいう“消えたい”というのは、「死にたい」というより、**“初めから存在していなかったことにしたい”**というような感覚。

でも私は、今それを「悲しさ」としてではなく、夢が伝えてくれているメッセージとして見つめ直したいと思ったんです。

🔍 ユング的な夢の捉え方

ユング心理学では、夢は「無意識からのメッセージ」と考えられます。

特に繰り返す夢は、「まだ終わっていない内面の物語」がテーマになっていることが多いのです。

この夢で出てくる要素──

学校

階段

追いかけられて逃げる

それらは、学生時代に受けた心の傷や、無力さ、不安を象徴していたのかもしれません。

繰り返されることで、「その感情とまだ向き合っていないよ」と無意識が知らせてくれていたのだと思います。

💡 でも、今はもう見なくなった

そんな夢も、ここ2年ほど一度も見ていません。

気づけば、ふっと終わっていたんです。

では、何が変わったのか?

きっかけになった“ある出会い”

私の人生が変わるきっかけの一つに、あるYouTubeチャンネルとの出会いがありました。

◦ 「自分の軸で考えること」

◦ 「自分の時間をどう使うか」

を深く意識するようになり、私の中で大きな“価値観の転換”が起きました。

その結果、気づいたらあの夢を見なくなっていたんです。

この「夢を見なくなった」タイミングと、YouTubeチャンネル(両学長のリベラルアーツ大学)に出会ったタイミングが、まるで偶然のように重なっていました。
一見まったく関係のない出来事同士なのに、私のなかではなぜか「深く意味がある」と感じられたんです。

心理学では、こうした“直接の因果はないのに、人生の大事な場面で強くつながったように感じる現象”を『シンクロニシティ(共時性)』と呼びます。
この体験も、私にとっては「人生に必要な気づきが偶然のようにやってきて、新しい自分へ進む後押しになった」シンクロニシティの瞬間だったのかもしれません。

🌿 おわりに

夢に出てくる「繰り返しの場面」は、あなたの心がずっと訴えかけている“何か”かもしれません。

でも、考え方や価値観が変わると、夢の物語もまた静かに終わっていくことがあります。

今は、あの逃げる夢すらも「過去と向き合う勇気をくれた存在」だったのかもしれないと、

そんなふうに感じています。

あなたはどんな夢をみますか?

明晰夢、半明晰夢は見てことはありますか?繰り返す夢はありますか?👀よろしければコメント下さい🐾

おすすめページのご案内

➡️私の経験と想いを載せています。時間のあるとき覗いてもらえると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました