暗記が苦手な娘と公民テスト。ユング心理学の“タイプ論”で“うち流”勉強法を発見!


「うちの子、どうして暗記がこんなに苦手なんだろう?」
そんな悩みを抱えるお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。
今回は、暗記が苦手なうちの娘との“公民テスト奮闘記”を通して、ユング心理学の「タイプ論」から見つけた“うち流”の勉強法をご紹介します。


🧐「覚えるだけ」が苦手な娘と公民テスト

うちの娘、いわゆる“コツコツ・暗記型”が本当に苦手。
好きなことは夢中になるタイプですが、社会や公民などの「覚えるだけの勉強」になると、

「母さん、ほんまに頭に入らん!」

と困り顔。

そんな時、ユング心理学の“タイプ論”――
人それぞれ「考え方や学び方のクセ」が違うという理論――を知り、
「これ、娘にピッタリかも!」と気づきました。


❓️ユング心理学のタイプ論で分かったこと

ユング心理学では、人の認知スタイルを大きく4つに分類します。

  • 直感型(Intuitive)
  • 思考型(Thinking)
  • 感覚型(Sensing)
  • 感情型(Feeling)

この中で娘はどうやら直感型タイプ
つまり、
「理屈や細かい説明より“全体像”や“ひらめき”で理解したい」
「物事をイメージでつかむのが得意」
という特徴があるようです。

暗記や反復よりも、
“自分で説明する・意味づけする・イラストやストーリーで覚える”
方が、性格にフィットするのだと腑に落ちました。


✏️タイプ論を意識した“うち流”勉強スタイルに挑戦!

そこで、タイプ論を参考にいくつか方法を試してみました。

  • クイズ形式でやり取りしてみる
  • 「母さん、どういう意味?」と娘が講師役になる
  • イメージや例え話を活用してみる

すると、“そのタイプならこうすると覚えやすい”という効果がじわじわと。

「母さんにクイズを出してみて!」と言うと、娘のテンションが一気に上がり、
「分かった!」「これ自分で言えた!」と小さな達成感が増えていきました。


♥️ユング心理学的アプローチで気づいたこと

同じ「勉強」でも――

  • 無理に“みんな同じ方法”へ合わせなくていい
  • タイプに合った“アウトプット”や“意味づけ”が一番力になる

ということを実感しました。

「クイズや説明し合い」などのアウトプット型学習にすると、
やる気も記憶の定着もまるで違うのです。


⚡️似た“直感型”タイプのお子さんにおすすめ!勉強法アイデア集

  • 家族や友達とクイズ・出題し合い(ゲーム感覚で)
  • 家族に説明=講師役になる(アウトプット型学習)
  • イラストや図で描いて覚える
  • ニュースや日常の出来事と結びつける
  • 自分流のストーリーや喩え話に変換
  • 苦手箇所だけ紙にまとめて復習
  • 分からないことを気軽に話せる雰囲気づくり
  • アプリや小テストで繰り返す
  • “面白い・ピンときた部分”から学び始める

似たタイプのお子さんをお持ちの方、
「うちの子もこれ苦手で…」という時は、ぜひ気になる方法から試してみてください。


🧩おわりに:タイプを知ることで、勉強も気持ちも変わる

ユング心理学のタイプ論をヒントに、
「その子ならではの学び方」を探してみる――
これが、今わたしがたどり着いた**“うち流”勉強スタイル**です。

家庭によって“正解”は違って当然。
もし体験談やおすすめがあれば、ぜひ教えてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました